NEWS 2019/4 ★2019年4月11日~17日 NEW ARTIST UNIT EXHIBITION in NY(NIPPON GALLERY New York)を開催
38名参加、6点売却されました。オープニングには約60名の現地のアートファンが来場され、会期中、在ニューヨーク総領事大使が視察に来られました。 2018/12 ★2019年4月11日~17日 NEW ARTIST UNIT EXHIBITION in NY
NAUニューヨーク展、開催決定! 2018/05 ★ギャラリーメタノイヤ・フランスパリでNAUメンバーを中心にしたグループ展を開催。
大きな反響を呼んで終了いたしました。→上部パリ展動画参照 NAU21展とは 正式名称NAU21世紀美術連立展
(NAUはNew Artists Uniteの略) 既に実力が認められたメンバーと推薦委員に推薦された作家(推薦委員はギャラリーを回り、優れた作家を推薦、また、紹介された作家から実力をみて推薦を行っている)、それと共に、公募から選抜された作家や海外から推薦された作家からなるジャンルを問わない現代アートの展覧会。
現在は毎年、六本木の新国立美術館で2月の第1週の水曜より13日間(火曜休館)開催。 NAUの第1回展は2001年の東京都美術館だが、前身は1975年に結成されたAU(Artist Union)から改組された展覧会である。AUの創始者は1960年に荒川修作や篠原有司男、赤瀬川源平らと共にネオダダオルガナイザーズを結成し反芸術を掲げた作家、吉村益信である。当初、吉村がAUの代表を務めていたが、その後、具体の中心作家の1人であった嶋本昭三に引き継がれた。1999年頃より再び、吉村益信はAUの東京代表を務めていた岩永忠樹(日本のトリックアートの第一人者)とAUの改組に着手、NAUを結成するに至った。代表を岩永忠樹とし、2000年に東京都美術館でNAUプレ展を開催。その後、毎年東京都美術館で展覧会を開催した。第11回展より会場を新国立美術館に移し現在に至っている。 NAUは、提携のネットギャラリーModern Art Energyで、積極的にメンバーの作品を扱っている他、海外展を通して国際マーケットにメンバーの作品が扱われていくように、海外のギャラリーとも提携関係を結び、作家の自立を手助けしている。 名誉会長あいさつ IT(情報・技術)革命と言われる膨大な情報の質量・拡大がすべての価値観を変えてしまいそうです。芸術的価値認識に限らず、すべての分野で、権威や構造の崩壊が始まっているように見えます。この世界的混沌の未明の中で、新世紀の始まりに合わせてスタートした本会は、手探りの中から新しい制度のある企画を立ち上げることにしました。
個展、海外展や地方で、個を主体として活動している作家たちに注目し、話を聞き、多くの作家資料を集める等、NAU展メンバーによる調査を得た上で、推薦によって参加をうながします。
NAU展のゆるやかな基本方針、参加者の主張を損なわない形での集合展を目指すことを現在進行形の芸術行為を俯瞰するとき、時間軸を超える(ガウディ)、空間軸を超える(クリスト)、表現技法の密度を超える(キーファ)、また、方寸の小口に宇宙を彫る版画家のように、あらゆる様式・規模・企画と相互関係のない活動でも、通底する芸術価値の魅力は強烈な陶酔感を生み出していきます。いずれも個の主体性を掲げた作家たちに共通する感性です。
推薦制で集まった異質の個性が、同時共演で空間を満たすとき、スパークしそうなエネルギーは、結果として技法の推敲をもたらします。既成の構造になじまない、自らを醸成する作家たちが生き残るでしょう。
それがNAU展のねらいなのです。
NAU21世紀美術連立展名誉会長 1955年武蔵野美術大学卒業。トリックアートの第一人者 2001年に吉村益信とともにNAUを結成。 1988年OPEN HOUSE GALLERY (New York)にて個展 1992年オリンピアダ・カルチュアル・バルセロナ出品 1997年ブルガリアビエンナーレ招待 トリックアート集"イワン・ガネスキーのミステリー美術館"など著書がある。
山田直行
Naoyuki Yamada
NAU会長
1949年北海道生まれ。 1983年個展(田村画廊)、「無重力展’83」(宮崎県美術館)、埼玉美術祭典(埼玉県立近代美術館) 1987年、野外彫刻展(埼玉県立近代美術館)レヴェイオン展(入間・ギャラリーアビーロード) 現場’87(福島) 1988年OPEN HOUSE GALLERY (New York)にて個展 1990年~名栗湖国際野外彫刻展を主催するなど個展・グループ展多数。